【2025年】iPad 第10世代の評価と使い勝手を徹底レビュー!


型落ちの無印iPadって実際どうなの?

新型じゃないとできないことが多そう…
2022年10月に発売されたiPad 第10世代。発売当初は「中途半端」と言われることもありましたが、実際に使ってみると価格と性能のバランスが優れた高コスパモデルであることがわかりました。
本記事では、4カ月間ほぼ毎日使用して感じたリアルな感想を交えながら、競合モデル(iPad Air / iPad 第9世代)との違いや、具体的な活用シーンを紹介します。
実際にさまざまなiPadを使ってきましたが、「初めてのiPad」や「久々にiPadを買い替える人」には間違いなくおすすめできます。
ぜひこの機会にチェックしてみてください!
iPad 第10世代におすすめの周辺機器についてはこちらをご覧ください。

実際のiPad 第10世代活用シーン
MacBookとSidecarでの連携
普段からMacBookとiPadを連携させてSidecarを活用しています。

iPad 第10世代はSidecarに対応しており、MacBookのサブディスプレイとして使うことで、作業領域を拡張できます。例えば、メインディスプレイで文章を作成しながら、iPadで資料を表示するといった使い方が可能です。

高性能なディスプレイを求めるならiPad AirやProの方が優れていますが、サブディスプレイとしての用途なら第10世代でも十分に実用的です。
フリーボードで自由自在のメモ
フリーボードで思考整理や情報整理を行なっています。
最近では物件の内見時にiPad 第10世代を持っていき、フリーボードを活用しました。

気になるポイントをその場でメモしたり、撮影した写真に手書きでコメントを加えたりできるため、後で見返したときに分かりやすく整理できます。
特に情報を共有する際に、視覚的に伝えられるのは大きなメリットです。紙のメモと違って、デジタルなら修正や追加もスムーズ。iPadはノート代わりとしても優秀なツールです。
実機レビュー|外観を画像豊富に紹介!
外箱/同梱物
私は「Apple認定整備済製品」で購入したため、外箱はシンプルなデザインです。

「Apple認定整備済製品」はApple公式の中古品であり、新品同様の品質で1年間保証付き。
Appleの徹底的なチェックを通過しているため15%ほど安い価格で新品同様に使うことができます。

iPad Air 第4世代と同サイズの外箱。

ケーブルは耐久性が向上したファブリック調で統一されています。強度が増して使いやすい。


洗練されたベゼルレスデザイン
豊富な4色展開のiPad 第10世代の中、私は王道のシルバーを選びました。

iPad Air (第4世代)と同じホームボタンのないベゼルレスデザインを採用。

縦横のベゼル幅も均一で、デザインの美しさはAirと見分けがつきません。
2018年からiPad Proに採用されたベゼルレスデザインは順番に各モデルに採用されてきました。
厚さは7mmとiPad Air 第4世代よりわずかに厚くなっています。

ボリューム&電源ボタン
ベゼルレスになったことで電源ボタンもAir/Proと同じ右上に移動しました。
指紋も電源ボタンで認証できるため快適に使えます(TouchID)。

TouchIDにはFaceIDにないメリットがあります。
- 自由な角度で解除できる
- 暗い場所でも解除できる
スピーカー
第9世代では片側のみだったスピーカーが両側に進化しました。

強いこだわりがある方以外であれば、部屋でBGMをかけたり動画を見るのに十分な音質です。
カメラ
オンライン授業やビデオ通話が増えたことを受け、フロントカメラが横向きに移動しました。

リアカメラも12MPの静止画撮影と4K/60fpsの動画撮影が可能になりました。
コネクタ
接続端子はLightningからUSB-Cに進化。他のデバイスとケーブルを共有できるようになりました。


おすすめポイント|初心者にも最適な理由と魅力
iPad 第10世代は、リーズナブルな価格と実用性を兼ね備えた初心者に最適なモデルです。
その魅力を4つの観点からご紹介します。
手頃な価格で入手しやすい
最も目を引くのは、iPadラインナップの中で圧倒的に手頃な価格です。
以下のグラフが示すように、iPad 第10世代は他のモデルと比較して圧倒的にリーズナブルです。

さらに、セール時には5万円台前半で購入できることもあり、特に初心者には非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

iPadは周辺機器でその価値が大きく向上します。
たとえば、iPad Airを選ぶ代わりに無印iPad(第10世代)を購入し、浮いた予算でキーボードやApple Pencilを揃えるのも賢い選択です。
このアプローチなら、より後悔の少ないiPad体験を実現できます。
iPad 第10世代におすすめの周辺機器についてはこちらをご覧ください。

iPad第10世代におすすめの一体型キーボード「HOU Magic Keyboard」についてもレビューしているのでぜひご覧ください。
実用的なスペックで日常使いに十分
価格が抑えられているからといって、性能が劣るわけではありません。
iPad 第10世代は、2024年12月現在でも快適に使える性能を備えた優れたモデルです。
理由:信頼のA14 Bionicチップ
このモデルには、2020年に登場したM1チップの基礎となるA14 Bionicが搭載されています。
M1チップは、ノートパソコンのゲームチェンジャーと称され、最新のMacやiPad Air/Proに受け継がれている高性能チップです。
Appleはその時代の要求を超える性能を提供する傾向があるため、A14 Bionicのような数年前のチップでも、日常的な作業はもちろん快適に動作します。
つい最新スペックのAir/Proモデルに目が行きがちですが、iPad 第10世代の性能は多くのユーザーにとって十分以上です。
性能と価格のバランスを冷静に見極めた人だけが、このモデルのコスパの良さを実感できるでしょう。
iPad Air / Proと近い操作性
ペンやキーボードに対応しているためAir/Proモデルと同じく多くの用途で活躍します。

理由:多機能なアクセサリ対応
ペンやキーボードを使えば、普段の作業や趣味の幅を大きく広げられます。
- キーボードを接続して、メールを返信したり、旅行プランを作成したりとPCのように使用
- トラックパッドで、滑らかにアプリを切り替えながら作業を進める
- ペンを活用して、アイデアを手書きでメモしたり、友達へのイラストを描いてプレゼントしたり
「エントリーモデルだからできないことが多いのでは?」と不安になるかもしれません。
ですがiPad 第10世代でも周辺機器を揃えればAir/Proモデルと同じことができます。
iPad第10世代におすすめの一体型キーボード「HOU Magic Keyboard」についてレビューしているのでぜひご覧ください。
iPad 第10世代はただの下位モデルではない
iPad 第10世代は、単なるAir/Proモデルの廉価版ではありません。
むしろ、特定のユーザーに最適化された特徴を備えたモデルです。
理由:学生やライトユーザーに特化した設計
iPad 第10世代には、他のモデルにはない特徴があります。
- フロントカメラの横向き配置
→ iPad 第10世代が初めて採用した配置で、オンライン授業を受ける学生やキーボードを使った作業が多いユーザーに便利です。 - Magic Keyboard Folioへの対応
→ iPad 第10世代専用のキーボードで、Apple純正品の中で唯一ケース部分とキーボード部分が着脱可能。ノートを手書きで取ったり、レポートを作成する際に柔軟に対応できます。
これらの特徴から、iPad 第10世代はAirやProと異なる方向性を持ったモデルと言えます。
特に、学生やライトユーザー向けに最適化された設計といえるでしょう。

注意点|購入前に知るべきポイント
ここまでiPad 第10世代の良い点を紹介してきましたが、改めて注意点も紹介します。
フルラミネーション非対応
ペン先と描画位置のすき間が小さくなっているのがフルラミネーションディスプレイの特徴です。

iPad 第10世代はフルラミネーションに対応していないため、他のモデルを使い慣れている方はペンシルを使う際に画面が奥まって見えるかもしれません。

フルラミネーション非対応

フルラミネーション対応
- iPad mini (第4世代以降)
- iPad Air (第2世代以降)
- iPad Pro (全世代)
ステージマネージャ非対応
iPadで複数の画面を表示する方法は全部で3つありますが、iPad 第10世代はそのうちの1つである「ステージマネージャ」に対応していません。
1. Split View
→ 画面を分割して、2つのアプリを同時に利用できる機能

2. Slide Over
→ メインアプリの上に小さなウィンドウで別のアプリを表示する機能

3. ステージマネージャ
→ アプリのウィンドウサイズや配置を自由に調整できる機能

ステージマネージャを使ってみたい方は対応しているiPad AirやiPad Proを検討するのがおすすめです。
- iPad Air(第5世代)
- 11インチiPad Air(M2)
- 13インチiPad Air(M2)
- 11インチiPad Pro(全世代)
- 12.9インチiPad Pro(第3世代以降)
- 13インチiPad Pro(M4)
ただし、これらのモデルは価格が高くなるため、必要性や利用シーンをよく考慮するのが良いでしょう。
iPad 第10世代は「Split View」と「Slide Over」に対応しているため、最大3つのアプリを同時に表示できます。


「4画面以上使うことはないかな」という方はiPad 第10世代のマルチタスク機能で十分満足できると思います。

Apple Intelligence非対応
2025年に日本語でも利用可能予定のApple Intelligenceですが、iPad 第10世代は非対応です。

など多数の機能が予定されています
最新のテクノロジーを試したい方はApple Intelligence対応のモデルを検討するのがおすすめです。
- iPad mini (A17 Pro)
- 11インチiPad Air (第5世代以降)
- 13インチiPad Air (M2以降)
- 11インチiPad Pro (第3世代以降)
- 12.9インチiPad Pro (第5世代以降)
- 13インチiPad Pro (M4)
こんな人におすすめ|iPad 第10世代が向いている人
iPad 第10世代は以下の人におすすめします。
初めてiPadを買う人
初めてiPadを購入するなら、最強のエントリーモデルであるiPad 第10世代がおすすめです。
ここまで見てきたとおり、ライトユーザーにとってiPad ProやiPad Airとできることがほぼ変わらないにもかかわらず、その半分以下の価格で手に入る圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。

「初めてタブレットを試してみたい」「手軽にメモや動画視聴を楽しみたい」という方にはぴったりです。
購入後、iPadの醍醐味を実感した上で「もっと大きな画面がいい」「イラストをもっと快適に描きたい」と実体験として感じることが次のモデル選びの参考になるでしょう。
まずはiPad 第10世代を選び、その魅力を実感しながら、必要に応じて次のステップを考えるのがおすすめ

久しぶりにiPadを買い替える人
特にベゼルレスデザイン以前のモデルを使っている方は多くの進化ポイントを実感できると思います。

イラストメインではない人
コンテンツ視聴やキーボード入力がメインの人はiPad 第10世代が選択肢の1つになります。
Split ViewやSlide Overといったマルチタスク機能を備えているためトラックパッドやキーボードを組み合わせることでPCのような作業が快適に行えます。

たとえば「メインデバイスはMacBookだけど外出先で気軽に作業したい」「動画や電子書籍を大きな画面で楽しみたい」といった用途には非常にマッチします。
イラストメインではない、もしくはキーボード作業がメインの人には、iPad 第10世代の機能とコスパが十分満足できる選択となるでしょう。
外出先でもサブPCのように使える一体型キーボードを求めている方には、HOU Magic Keyboardがおすすめです。

iPad AirやiPad Proに対応している純正Magic Keyboardと同じフローティングデザインを採用しています。
純正品との違いや詳細は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。


類似モデルと徹底比較|初心者に最適なのはどれ?
iPad 第10世代と比較されることの多いモデルとの違いをまとめます。
iPad 第10世代 | iPad 第9世代 | iPad Air (M2) | |
---|---|---|---|
発売時期 | 2022/10 | 2021/9 | 2024/5 |
画面サイズ | 10.9インチ | 10.2インチ | 11インチ |
処理性能 | A14 Bionic | A13Bionic | M2 |
搭載ポート | USB-C | Ligttning | USB-C |
スピーカー | 両側 | 片側 | 両側 |
フロントカメラ | 12MP超広角カメラ 動画:1080p/60fps | 12MP超広角カメラ 動画:1080p/60fps | 12MP超広角カメラ 動画:1080p/60fps |
リアカメラ | 12MP広角カメラ 動画:4K/60fps | 8MP広角カメラ 動画:1080p/30fps | 12MP広角カメラ 動画:4K/60fps |
ディスプレイ | Liquid Retina | Retina | Liquid Retina |
Apple Pencil | Apple Pencil(USB-C) Apple Pencil 1 | Apple Pencil 1 | Apple Pencil Pro Apple Pencil(USB-C) |
キーボード | Magic Keyboard Folio | Smart Keyboard | Magic Keyboard |
高さ | 248.6mm | 250.6mm | 247.6mm |
幅 | 179.5mm | 174.1mm | 178.5mm |
厚さ | 7mm | 7.5mm | 6.1mm |
重さ(Wi-Fiモデル) | 477g | 487g | 462g |
iPad 第9世代との違い
新しいiPadは、前モデルと比べて大幅に進化した点が数多くあります。

- ベゼルレスデザインを採用
→ Pro/Airと変わらない洗練されたデザイン - カラーバリエーションが2色→4色に
→ 新色のイエロー/ブルー/ピンクが登場 - 画面サイズが10.2インチから10.9インチに拡大
→ 作業領域が増えて操作が快適に - ディスプレイがRetinaからLiquid Retinaに精細化
→ 最新iPad Airと同じ画質を実現 - リアカメラが8MPから12MPに(4K撮影も可能に)
→ 高画質な写真や動画を撮影できる - フロントカメラが横向きに
→ オンライン授業やビデオ通話が快適に - コネクタがLightningからUSB-Cに
→ 他デバイスとケーブルを共有できるように - スピーカーが片側から両側に
→ 包み込むようなサウンドを実現 - Magic Keyboard Folioに対応
→ ついに無印iPadにも純正トラックパッドが登場
一言で言えば、「ProやAirの最新スペックに対応したモデル」です。
iPad 第10世代は5万円台でProやAirに近い性能を手に入れられるのは、驚くほどコスパが高いと言えます。
iPad Air (M3, 2025)との違い
iPad Airは無印iPadと比較されやすいモデルです。

- Apple Pencil Proに対応
→ ショートカット機能に対応 - フルラミネーションディスプレイを採用
→ ペン先と描画画面の視差が少ない - ステージマネージャに対応
→ マルチタスクが使いやすい - Apple Intelligenceに対応
→ 2025年に日本語対応予定のAI機能
これらはiPad 第10世代にはない特徴で、「作業がより快適になる」ための重要なポイントです。
ただし、約4万円の価格差なので、これらの機能に強いこだわりがない場合は、コストパフォーマンスに優れるiPad 第10世代をおすすめします。

まとめ|初心者におすすめしたいiPad 第10世代
2022年10月に発売されたiPad 第10世代は「エントリーモデル」という枠を超えた高コスパな選択肢です。

2年の時を経て、周辺機器や機能の実用性が整った今だからこそ、その真価が発揮されています。
もし、初めてのiPad選びや買い替えを検討中なら、iPad 第10世代はきっと満足できる一台になるでしょう。

さらに、iPadを最大限活用するためには、キーボードなどの周辺機器が欠かせません。

iPadと相性抜群のHOU Magic Keyboardについても紹介しています。

それでは素晴らしいAppleライフをお過ごしください!